昨年2016年からノーシャンプーを続けています。いわゆる湯シャンです。
ノーシャンプーをやっている人はまだまだ少ないようで、増えている傾向があるのかないのかもわかりません。
ネット上にもっと情報や体験談が欲しいなと私自身が感じていたので、まだ期間は短いのですがツラツラと書いていってみます。
「湯シャンをはじめてみようと思っている方」や「湯シャンを初めてまだ間もない方」の近い未来像の参考になれば。
「湯シャン歴の長い方」にはあるあるネタ程度に読んでください(^^;
私の湯シャン実践方法
私がやっている湯シャンは「ただお湯で洗い流すだけ」です。
特になにも工夫はしていません。
最初の1~3ヵ月はブラッシングを丁寧にして、汚れが落ちるように心がけていました。
しかし、最近はブラッシングをせずとも汚れや油っぽさが気にならなくなってきました。頭皮がシャンプーによって脂分が奪われない平穏な日々に順応したようです。
私は身体や顔を洗うのにも、ボディーソープや洗顔料などの石鹸類は使っていません。
そのため、風呂に入るとサーっとシャワーで洗い流していくのみ。髪を洗うときには頭皮にもちゃんと伝わるようにはしています。頭皮マッサージなんかもしていません。
頭皮だけでなく全身の皮脂の分泌量が減ったため、熱めのお湯ではその脂分まで溶け流してしまいます。だから、少しぬるめのお湯を使うようにしています。
温泉なんかに行くとお湯が熱くてパサついちゃいますね。。
ワックスなどの整髪料を付けたときもお湯だけ。
髪が脂分でコーティングされているからなのか、いつの間にかお湯だけで落ちるようになりました。ちなみに最初のうちは、少量のシャンプーで極力頭皮を避けて洗うようにしていましたよ。
現在の状況
頭皮の状態は?
息子3人を含めて、男4人で湯シャン&ノーソープを続けています。
かゆみもないし、目立ったフケもありません。いたって普通。
はじめのうちは頭皮が脂っぽい感じがしていて、指の腹で頭皮を触るとうっすらと脂がついていました。今は頭皮に手を触れても脂が付着する感じはありません。
手に付いた脂を直接だったり、頭皮に鼻を近づければ脂っぽい臭いがしましたが、それも皮脂分泌の減少と同時に激減しています。
妻はシャンプーを減らすだけで、ノーシャンプーをしていません。その妻から確認してもらったので間違いなし。
髪の状態は?
髪の状態としては、しっとりとしてツヤが出ました。
一部細くなりかけてた髪が、太く復活しました。
脂でべっとりとしている訳ではないです。パサついていないので髪が広がりにくく、落ち着きます。寝ぐせが非常につきにくくなりました。多少髪が濡れたまま寝たって平気です。
さすがに風呂に2, 3日入らないと髪がペッタリとしてくるかな。風呂に入らない日を定期的に作ると、それにも順応して収まってくるんでしょうね。動物だってたまにしか水浴びしないわけだし。
美容室に行ったときには遠慮なくシャンプーしてもらっているのですが、髪がもの凄く軽くなった気がします。逆の言い方をすると、脂分が抜けてしまってパサパサと広がります。で、頭皮がちょっと痒くなってしまいます。。。
効果がなかったと感じたこと
白髪がなくならないかなぁと期待していたのですが、白髪の数は変わっていません。
髪がまとまったのと太さを取り戻したことで、多少目立ちにくくなったような気もしていますが、たぶん本人の自己満足ですwww
感じたメリット・デメリット
メリット
シャンプーやリンスーに関する手間から解放された。
「何を買うか」、「どれが安いか」、「あとどれくらい持ちそうか」、「ストックがあるか」などなど、シャンプーとリンスに関する手間から解放されました。
家族が5人もいると石鹸類って結構なペースで消費します。些細なことですが週末の買い出しの度に「まだあったっけ?」とか、風呂に入るときに「買い忘れてた」なんていうこともなくなります。
大変地味ですが、小さなストレスから解放された感じで私はうれしかったですね。
風呂の時間が激減
風呂の時間はほとんどシャワーをかけるだけ。風呂の時間が激減しました。
息子3人と私でゴチャゴチャ入るときが多いですが、ひとりひとり洗い終わるのを待つことなく、ザーッとまとめて洗うだけw
子供達も目に石鹸が入って痛がることもありませんし、シャンプー使い過ぎで怒られることもありませんし(笑)、でストレスフリーです。
当然ながらお湯を沸かす分の光熱費も減りましたよ!!
使える時間が増えた
風呂の時間が減る分、自分の時間が増えます。本を読むもよし、ブログを書くのもよし。
少しの時間ではありますが、寝る前の貴重な時間が増えるのは幸せなことです。
寒くなってくると1, 2日風呂に入らなくても平気になります。風呂自体に入らないので、さらに使える時間が増えます。
脂の分泌量が減って、皮膚の常在菌が正常に戻るからなんでしょうけど、これが結構便利でw 寒いから風呂入りたくないなーってときには「入らない」という選択ができるようになるんです。
ものぐさ万歳!!
デメリット
香りがしない
シャンプーやリンスをしなくなるので、風呂上りの香りが全くなくなります。
妻はそれを嫌がっていましたねw
すぐ気にならなくなるんですが、ちょっと寂しい気持ちもします。
風呂が娯楽ではなくなる
温泉が潤沢な九州出身である私。もともと温泉は好きな方だったのですが、温泉のお湯が熱すぎて湯上がりに乾燥することが気になるようになってしまいました。
上述の通り脂の分泌が減ったため、簡単にお湯で流されるようになっちゃったんですね。
こうなってくると、温泉が好きではなくなってきます。高いお金払って皮膚にダメージを与える行為とも言えちゃうわけですから、一体全体何が楽しくてっていう気持ちになってきます。
自宅の風呂も大き目で喜んでいたのですが、今となっては「シャワーでいいや」。
ちょっと寂しいかもしれません。
まとめ
湯シャンを1年やってきてみて、完全に生活に馴染んでしまいました。
特に不便は感じずにいますし、髪も頭皮も健康を取り戻しています。それを一度実感してしまうと、ワザワザ手間かけて頭皮を痛める理由はなくなるわけで。
今は特別感も感じずに普通のこととして日々過ごしています。これから3、4年経つと長男は思春期に突入します。そのときに髪質やニキビがどうなってくるのか、石鹸ケアすべきなのかどうかの答えがそこで分かるだろうと今から楽しみです。
もしヒドくなるようであれば、そのときにシャンプーを使ったっていいわけですしね。
もしやってみようか迷っているようであれば、お金かからないんだし、一度やってみればいいと思いますよ。長い人生、数か月湯シャンしなかったからって大勢に影響はないはずw
はじめて間もないところであれば、2, 3ヵ月実践してみて様子を見、半年経ってから最終ジャッジを下すといいと思います。脂不足に喘いでいた頭皮が回復するまで、ぜひ長い目で待ってあげてほしいと思います。
では!